冬。それなりに雪が降り、なーんにも対策しなかった庭にどっさりと雪が積もりました。
何かしたほうがいいんだろうけど・・・と思いつつ・・・
雪が溶けたあと、ヒメイワダレソウなんて茶色になってるし、
白妙菊は2株あったのは雪で1株となってるし、あーあ、また1から
色々買って植えなおさないといけないのかなーと思ってました。
んが。
暖かくなってくるにつれ、いきいきと葉っぱを出し始めた植物たち。
生きてるのか死んでるのかわからなくて、葉っぱが出てきたから
改めて調べたら多年草だったね、お前・・・みたいな。
多年草・・・すごいですね。本当にびっくり。死んだふり上手過ぎる・・・
ティフォシー。後ろのレースラベンダーは今年植えましたが。
ちゃんと切りそろえておけば良かった・・・伸びきっちゃって。
茎形がおかしいんですよね。
花オレガノ。花オレガノはもう1種類、鉢のやつを買って植えたんですけど、
それはもうダメでしたね。高かったのになぁ~。これは250円だったらしい。
安いやつは、丈夫だな・・・
近所のスーパーで安売りしていたミニバラ。うどんこや虫に集られつつも
新芽をいっぱい出してくれました。
うどんこにあまりにもやられてるんで、重曹水がいいとネットで見て
かけてみたら、あっという間に葉が赤く枯れ初めて超びっくり!
あわてて水を大量にかけて洗い流し、結局スプレー式の農薬をしたら
あっという間にうどんこが消え、虫も寄ってこなくなりました。
バカだなぁ、早く薬使っとけば良かったよ・・・
メドウセージ。
これも、冬中、小さくなってて、生きてるのかなぁ・・・と思ってたら、
暖かくなってどんどん葉が出てきました。
しかも地下茎で増えるらしくて、20cmくらい離れたところからにょっきり
葉が出ていてびっくりしました。
邪魔だったんで、根っこを切って、他所に植えましたが、そっちもイキイキしてます。
丈夫だなぁ・・・
これもスーパーで見切り品になってた、ノコンギク。
青紫のきれいな花をぎっしり、長い時間咲かせてくれたんですが
普通に枯れて、そのままほっといたら、多年草だったらしく、3月頃から
にょきにょきと元気な葉が増え始めました。
グランドカバーと思って植えたヒメイワダレソウも4月過ぎからようやく
新芽が出てきました。今はもうイキイキしてます。
メガネクンからはあの枯れ草、抜いていいんじゃないのと言われたけど
ちゃんと生きてたんですね。
春って本当に素敵ですね。花を植えていると本当にそう思います。